2008-04-01から1ヶ月間の記事一覧

EclipseMonekyでスクリプトを書く基本知識2

この前の続き。 スクリプトローダ スクリプト内で、他のスクリプトを参照したい場合は度々ある。でもincludeとかimportなんてものはない。そこで登場するのが、スクリプトローダ。EclipseMonkeyのプラグインDOMで、スクリプト内から他のスクリプトをロードす…

EclipseMonekyでスクリプトを書く基本知識

昨日の続き。 Editorオブジェクトのプロパティ。 読み取り専用プロパティ プロパティ名説明 idエディタのID。デフォルトのエディタだと、org.eclipse.ui.DefaultTextEditor。 lineDelimiter改行コード。\nとか\r\nとか。 sourceソース全文。 sourceLengthソ…

EclipseMonkeyでスクリプトを書く準備

まずはEclipseMonkeyをインストール こことかを参考にしながらインストール。以下、公式ヘルプを自分用にメモ。 自分で書いたスクリプトを登録する 登録はクリップボード経由で行う方法と、自分でファイルを作成する方法がある。 クリップボード経由で行う場…

ActionScript3.0でファイル名、行番号を取得

__FILE__と__LINE__ ActionScript3.0でソースコードのファイル名と行番号を表示したいと思ったので調べてみた。C言語で言う__FILE__と__LINE__を使いたいだけ。 なんか見つからない あるぇー?おかしいな。余裕ですぐ見つかる気がしたのに。検索の仕方が悪か…

Eclipseをいれてみた

Eclipse3.3にFlexBulder2をインストール 会社からFlexBuilder2のシリアルキーを支給されたので、プラグインバージョンをいれてみた。 最新のEclipseはEclipse3.3なのだが、FlexBuilder2はEclipse3.1とEclipse3.2しか対応してないみたい。(というかFlexBuilde…