2008-01-01から1年間の記事一覧

WinSockの話

おはようございます 本日も過去のmixi日記から改変転載しています。だってmixiに書いても意味ないんだもの…。 Windows機でクライアントのテストをする場合の話 ダミークライアントを複数台立ち上げてサーバに接続する際、一台のWindows機で4000クライアント…

エティモコンと逆引き辞典

おはようございます。 過去の日記から追記して投稿してます。 エティモコン? ある記事で【エティモコン】なる単語が出てきたんですが、何のことだか分からずにスゲー検索したんす。絵文字のことらしいんですが、どうも検索ヒット数が少ない。これは正式名称…

PHPがパースエラー吐くアレ

php

さっきの アレ、治りました。 結局、自分のせいでした。 原因は? まず、アクセスすると他のPHPスクリプトまでおかしくなるPHPスクリプトが問題でした。 こいつはShiftJISで書いてて、スクリプトの先頭で、 ini_set('mbstring.script_encoding', 'SJIS');っ…

PHPがアクセスする毎にパースエラーを吐いたり吐かなかったりする

php

事の発端 ローカルで開発していたPHPスクリプトAをサーバにアップしてテストしてみた。 すると、今まで動いていた別のPHPスクリプトBが突如としてパースエラーを吐くようになった。 Parse error: parse error, unexpected '}' in /***/***/***/***.php on li…

Redmineでカレンダーとガントチャートのフィルターをセッション保持

Redmineのカレンダーとガントチャート Redmineのプロジェクト概要ページでカレンダーとガントチャートをフィルターするトラッカーとサブプロジェクトのチェックが、ページ遷移すると初期化されるのが不便だということでコードをいじってみました GETパラメー…

RedmineとTestLinkのWindowsへのインストール手順メモ

Redmineのインストール http://ruby.g.hatena.ne.jp/garyo/20070423/1177287973 TestLink のインストール http://d.hatena.ne.jp/kaorun55/20080426/p1 RedmineとTestLinkの連携 http://testlinkjp.org/modules/pukiwiki/?Benri%2FTestLinkRedMine Redmineの…

EclipseMonekyでスクリプトを書く基本知識2

この前の続き。 スクリプトローダ スクリプト内で、他のスクリプトを参照したい場合は度々ある。でもincludeとかimportなんてものはない。そこで登場するのが、スクリプトローダ。EclipseMonkeyのプラグインDOMで、スクリプト内から他のスクリプトをロードす…

EclipseMonekyでスクリプトを書く基本知識

昨日の続き。 Editorオブジェクトのプロパティ。 読み取り専用プロパティ プロパティ名説明 idエディタのID。デフォルトのエディタだと、org.eclipse.ui.DefaultTextEditor。 lineDelimiter改行コード。\nとか\r\nとか。 sourceソース全文。 sourceLengthソ…

EclipseMonkeyでスクリプトを書く準備

まずはEclipseMonkeyをインストール こことかを参考にしながらインストール。以下、公式ヘルプを自分用にメモ。 自分で書いたスクリプトを登録する 登録はクリップボード経由で行う方法と、自分でファイルを作成する方法がある。 クリップボード経由で行う場…

ActionScript3.0でファイル名、行番号を取得

__FILE__と__LINE__ ActionScript3.0でソースコードのファイル名と行番号を表示したいと思ったので調べてみた。C言語で言う__FILE__と__LINE__を使いたいだけ。 なんか見つからない あるぇー?おかしいな。余裕ですぐ見つかる気がしたのに。検索の仕方が悪か…

Eclipseをいれてみた

Eclipse3.3にFlexBulder2をインストール 会社からFlexBuilder2のシリアルキーを支給されたので、プラグインバージョンをいれてみた。 最新のEclipseはEclipse3.3なのだが、FlexBuilder2はEclipse3.1とEclipse3.2しか対応してないみたい。(というかFlexBuilde…

ブログパーツを作る〜基本編〜

仕事でブログパーツを作ることになったのだけれど、ブログパーツについて何も知らなかったので色々調べた結果をメモ。 作ろうとしていたブログパーツの前提条件。 Flashベース サーバとsocket通信 ユーザ情報を表示 こんな感じ。 通信部分はXMLSocket通信で…

Webアプリケーションでのビットフラグ

どうもお久しぶりです。データ容量やメモリ容量を抑える為に、ビットフラグで情報を管理するのは、常套手段ですよね。PHPではenumがないので(OrbitEnumは非推奨ですしね)、defineかハッシュを使います。 すなわち、

blogはじめてみました

ついカッとなってblogをはじめてみました。 2008年はもっとコードを書いて公開していく年にしようと思います。